8月になりました
真夏は絶好調

8月1日
ハイポネックスの液肥で育てています。自作のタワー型水耕栽培容器。空心菜とちりめんわさびを栽培しています。太陽の方を向けているので、後ろ姿です。コロを付けているので前を向けるのは簡単です。

8月1日
向きを変えて前から撮影しました。

8月1日
水挿しして作った空心菜の根が充実してきました。太陽の強い光に耐えれると思います。
葉に勢いが出てきました

8月2日
手作り水耕栽培は、水平なものを作ろうと考えて、設計図を描き、買い物にまで出かけたのに、突然タワー型ができると閃きました。 制作後も、毎日のように手をかけて、手直しして、眺めて、やっとイケそうな感じになりました。

8月3日
昨日、仕事から帰ってきて、タワー型の水耕栽培をみたら、苗が一つ萎れていました。 上から落ちる水滴に根が当たれなかったんですね。右側の一番上、右端が萎れています。

8月3日
管からの出方を微調整。ペットボトルの口から通していた管を、穴を開けて横から通し、水流ができるようにしました。水が落ちる時に、たくさんの水滴になって、あちこちに飛び跳ねるのが望ましいです。
養液はハイポニカ

8月3日
養液はハイポニカを使っています。

8月3日
昨夜、溶液を6リットル足しました。この網の部分から、バケツで豪快に入れました。

8月3日
全体に水滴が根にかかるのを確認して、お日様が当たる方に、水耕栽培装置を向けました。
全部の苗が育っている

8月4日
7月22日に、空芯菜の苗を水挿しで作って、約二週間経ちました。全部の苗が枯れることなく育っています。

8月5日
順調です。

8月6日
根がごそっと伸びてます。日中の暑い時間でも萎れることなく、水挿しして作ったすべての苗が、順調です。

8月6日
水挿し苗を作ってから、十日。この株の充実ぶりなら、近日柔らかいところを摘めると思われます。

8月7日
バルコニーは、陽当たり最高です。朝日から、日中いっぱいよい陽当たりです。よくもまあ、日中のカンカン照りの中、すくすく育つもんです。モーターが動いて、水の流れが止まらなければ、このままイケると思えます。雷雨などで、停電しないといいです。

8月8日
快調です。そろそろ、収穫できそうです。
真夏到来

8月8日
ここの市の天気は曇りで28℃です。

8月8日
水槽の上は32℃です。

8月8日
タワーのお水は32℃です。
追記:14時にバルコニーは34℃
タワーの水温32℃
収穫

8月8日
初めて収穫しました。

8月11日
収穫します。

8月11日
二回目、収穫しました。
すこぶる順調

8月14日
勢いのある水耕栽培の苗たち。土耕の空心菜が虫に食われていますが、水耕栽培は食われていません。

8月14日
水耕栽培の枝は、太ってます。よく見ると枝にとげとげがあります。枝を摘んで食べる時、水洗いするとヌルってします。空心菜が株全体に自身でコーティングしているようです。これで、元気な苗は虫を寄せ付けてないと感じます。

8月14日
今日の空心菜は、根がたくさん出てますから、これからも上手く行くでしょう。