2021年4月クレソンの栽培

2021年4月6日撮影
ここに植えたクレソンが育ってきています。

2021年4月6日撮影
最上段です。

2021年4月6日撮影
食べられる日も近いと思います。クレソンは、大きな苗にする予定です。

2021年4月10日撮影
クレソンが大きくなりました。クレソンの綿の下を見ました。

2021年4月10日撮影
こんな感じになっていました。いつの間にか根が伸びて、植木鉢の底に届いていました。養液は、根を伝って下に流れるので、タワーの水音が小さくなりました。この栽培方式のいいところは、根が水没している部分が少ないので、空気がよく吸えるところでしょうか。

2021年4月10日撮影
上の段と真ん中の段は、植木鉢の底に穴を開けて管を通しているので養液は薄く溜まります。

2021年4月10日撮影
下は、水槽を兼ねているので、養液がたくさん溜まっています。それでも、植物と養液の間は、上の栽培槽同様に隙間があります。

2021年4月11日撮影
大きくなってきたので、もういいかなぁ?少しだけ収穫しました。

2021年4月15日撮影
セリとクレソンを摘みました。

2021年3月20日撮影
クレソンに小さい芽が出ています。根も少しづつ伸びています。

2021年4月22日撮影
摘んだ後のクレソンです。摘む前はもう少しワサワサしていました。

2021年4月22日撮影
中段のクレソンは、一番茎の細いもので再生させました。一番育つのが遅いです。これを食べてしまって、栽培終了にします。

2021年4月22日撮影
根が、綿を突き抜けています。他のクレソンも、同じように根が突き抜けて育っています。残り三つの株がありますから、他の株でもう少し収穫を楽しみます。

2021年4月24日撮影
クレソンを摘みました。生で齧ると辛いです。

2021年4月30日撮影
朝、クレソンを摘みました。

2021年4月30日撮影
お料理の付け合わせにするくらいなら、毎日摘めそうです。